Tips14: アジェンダの目的
Project Sprint 101で述べたように、プロジェクトスプリントにおけるアジェンダとは「プロジェクトにおけるチームメンバーの活動を、他のメンバーと共有・認識してもらうために明文化されたもの」のことを指しています。そして、具体的なアジェンダの作成方法は、ミーティングの準備をするやアジェンダに含まれているとよい全要素で説明しました。
この記事ではアジェンダをさらに深く理解するために、アジェンダの目的について解説します。アジェンダは、議論の目的によって次の三つの種類に分けられます。
- 発散:議論を通して幅広い選択肢が出てくるとき。
- 収束:議論を通していくつか選択肢から一つの選択肢に絞られるとき。
- 共有:情報共有や前提確認をしたいとき。
アジェンダがどれに分類されるのかあらかじめ示しておくことで、ミーティングの参加者が「どのような視点で」「どのような発言をするべきか」を理解することができます。例えば、「発散」のアジェンダであれば自由に意見を発してよく、新しいアイデアを出すことが重要だと分かります。反対に「収束」のアジェンダであれば、マイルストーン達成のためにどのようなアウトプットをつくっていくべきか、現実的な結論を導くことが必要だとわかります。さらに「共有」のアジェンダであれば、疑問点を質問しできるだけ認識を合わせることが重要だと分かります。